日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」が郵便局と提携したサービス「ゆうゆうメルカリ便」
匿名発送が可能で送料全国一律、しかも格安!
商品発送が初めての方でも簡単に使えるのが「ゆうゆうメルカリ便」最大の魅力。
この記事では「ゆうゆうメルカリ便」のメリットやデメリット、詳しい発送手順などを画像付きで解説していきます。
サービス盛りだくさんの「メルカリ便システム」をこの機会に覚えましょう!
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便とは、日本郵便の提供する配送を通常の配送料よりも安く利用できるサービスです。
ゆうゆうメルカリ便の特徴(メリット)
- 匿名配送で送れる:購入者に住所や名前を知られずに配送可能!
- 送料が全国一律:距離に関係なくサイズで一律料金!
- 宛名書き不要:配送用コードで宛名書き不要のかんたん発送!
- 小型サイズがお得:配送料最安値175円~!
- 配送状況を簡単確認:発送後アプリからいつでも追跡!
- あんしん配送サポート:配送時トラブルも商品代金全額保証!
- 郵便局/コンビニ受取:郵便局/コンビニ/はこぽすで受け渡し可能!
メルカリが提供しているので「らくらくメルカリ便」と同じサービスもありますが、一番分かりやすい違いは
・郵便局/コンビニ受取:郵便局/コンビニ/はこぽすで受け渡し可能!
です。
購入者が日中忙しい方や会社員の場合に重宝するサービスで、購入者が「郵便局/コンビニ/はこぽす」のいずれかに自分で取りに行くことが出来ます。
事前に忙しい購入者からコメントで希望されることが多いサービスです。
「はこぽす」の名前に(PUDO)の表記のある設置箇所については、荷物の厚さは18cm以下のものに限ります。
ゆうゆうメルカリ便発送方法と料金
「らくらくメルカリ便」にはサイズ別3種類の発送方法があります。
「ゆうパック」は大きさによって料金は変わります。確認しておきましょう。
画像はゆうゆうメルカリ便ガイドから引用
それでは各発送方法について覚えておきましょう。
【ゆうパケット】A4サイズ小型商品に最適
- 3辺合計60cm以内かつ長辺34cm以内
- 厚さ3cm以内
- 重さ1Kg以内
- 全国一律送料:175円(税込)
- メルカリ便最安値発送方法
発送場所
・郵便局
・ローソン
「ゆうパケット」は送料175円(税込み)のメルカリ便最安値の配送方法です。対応サイズは3辺合計60cm以内かつ長辺34cm以内、厚さ3cm、重さ1kg以内です。
A4サイズに対応している他の配送サービスより厚さのある荷物が送れて、送料も安いのが特徴。「ゆうゆうメルカリ便」を選択する方のほとんどが「ゆうパケット」を利用していることが多いです。
【ゆうパケットプラス】厚みのある商品に最適
- 専用箱:65円(税込)
- 長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下
- 重さ2Kg以内
- 長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下
- 全国一律送料:375円(税込み)
発送場所
・郵便局
・ローソン
2019年10月16日より新たな追加された「メルカリ専用」の配送サービスです。サイズはA4サイズよりも少し小さめですが、厚さ7㎝以下はコンパクトサイズには無いサイズで、今まで送れなかった商品が送りやすくなります。
利用には専用箱65円(税込)が必要。ローソン・郵便局・メルカリストアにて販売しています。
メルカリストアはアプリのカテゴリをスライドしていけばあります。
【ゆうパック】大きさ関係なく重さ25kgまで対応
- 60サイズ~100サイズに対応
- サイズに関係なく25kgまでOK
- サイズ別で全国一律送料
- 集荷可能(別途30円必要)
発送場所
・郵便局
・ローソン
「ゆうパック」はサイズに関係なく重量制限25kgまで対応しているのが大きな特徴です。
送料は「らくらくメルカリ便」の「宅急便」と同じですが、重い荷物を発送できる点では「ゆうパック」の方が優れています。
例えば図鑑などは少ない量でも結構重くなります。そんな時は「ゆうパック」の方が安い場合が多いです。
下記の表は「ゆうパック」のサイズと料金表です。
サイズ | 重量 | 送料(税込み) |
60サイズ | 25kg以内 | 700円 |
80サイズ | 25k戯内 | 800円 |
100サイズ | 25kg以内 | 1,000円 |
この料金も「メルカリ」の特別料金です。
例えば、沖縄から北海道に100サイズの荷物を送った場合。
メルカリは1,000円ですが、通常の「ゆうパック」では2,010円かかります。
ゆうゆうメルカリ便【利用条件】
「ゆうゆうメルカリ便」は着払いに対応していません。出品者が送料を負担する場合のみ利用可能です。
送料は商品の販売利益から差し引かれる仕組みの為、商品発送時の支払いはありません。
販売価格に関わらずメルカリ便は使えますが、送料が販売利益を上回る場合、販売利益は0円になります。
例えば、販売価格1,000円の商品の場合、手数料が10%ひかれて、販売利益は900円です。送料が900円を超えてしまった場合販売利益は0円です。
万が一900円を超えてしまって、マイナスになったとしても、出品者が負担することはありません。
しかし、著しく販売価格より送料の方が高い場合や、同じことを何度か繰り返すと、警告または利用制限の対象になりますので気を付けましょう。
出品時の配送方法を「未定」に選択し、そのまま購入された場合「ゆうゆうメルカリ便」に変更しても匿名配送は出来ません。
購入される前に必ず「ゆうゆうメルカリ便」にしておきましょう。
ゆうゆうメルカリ便(デメリット)
- ゆうパックの場合、梱包の仕方で割高になる場合がある
- 送料を負担しないと利用できない(着払いがない)
「ゆうゆうメルカリ便」にデメリットといえる悪い部分はありません。普通に使う分にはデメリットお感じることは無いでしょう。
また、最近では通販などでも送料無料が主流になりつつあります。
しいてあげるなら、梱包によるサイズの多少の誤差が窓口・コンビニ店員の判断によることくらいです。
ゆうゆうメルカリ便の手続きと流れ
「ゆうゆうメルカリ便」で発送するには、配送用2次元コード(QRコード)を発行し「ローソン」「郵便局」に持ち込んで発送します。
QRコードを生成するまでは「ローソン」「郵便局」ともに同じ手順です。
流れは以下の通りです。
取引画面にある「配送用2次元コードの生成」項目へ
1.商品のサイズを選択します | |
![]() |
|
2.利用する発送場所を選択します | |
![]() |
|
ローソン | 郵便局 |
![]() |
![]() |
※カテゴリー「その他>その他」で出品した場合、品名が空欄になります
※品名が空欄だと2次元コードが表示されないため、具体的な品名を必ずご入力ください
「ローソン」「郵便局」によっては発送で行きない店舗があります。
ローソンで手続きする場合
1.取引画面にある「配送用2次元コードの生成」項目へ
2. 「商品のサイズ」を選択します
3.配送場所の「2次元コードを表示する」を選択
ローソン店内「Loppi」の手順
1.Loppiトップ画面の「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択
2.2次元コードを用意してLoppi本体の読み取り機にかざして読み取り
3.Loppi画面に表示の申込み内容を確認して「発行する」を選択
4.申込券が出てきます。30分以内にレジへ持参し発送手続き
5.レジで送り状と伝票納入袋を受け取り、荷物に貼り付けて店舗スタッフへ渡して発送手続き終了です。
※ローソンで発送する場合。店頭でのレジ登録は最大5件までです。5件以上発送する場合は郵便局にしましょう。
郵便局で手続きする場合
1.取引画面にある「配送用2次元コードの生成」項目へ
2. 「商品のサイズ」を選択します
3.配送場所の「2次元コードを表示する」を選択
郵便局では「ゆうプリタッチ」と窓口での発送が可能です。
ゆうプリタッチが設置されている場合
取引画面に表示されている2次元コードを郵便局に設置してある専用プリンタ(ゆうプリタッチ)に読み込ませて、送り状を出力して発送する発送方法です。
手順は以下の通りです。
1.2次元バーコードを生成します
2.ゆうプリタッチのスキャナで、2次元バーコードを読み取ります
3.送り状が発行されます。
4.発行された送り状と荷物を郵便局窓口へ持参し、発送手続き
5. 後納郵便物等取扱票を受け取り発送手続き完了です。
ゆうプリタッチが設置されていない場合
取引画面に表示されている2次元コードを窓口で提示し、発送手続きを行います。
手順は以下の通りです。
1.2次元バーコードを生成します
2.梱包した商品を持参、郵便局窓口へ2次元バーコードを提示
3.窓口担当者が2次元バーコードをスキャナーで読み込みます
4.窓口担当者から送り状を受け取り、 商品へ貼り付け、窓口担当者へ渡しましょう
5. 後納郵便物等取扱票を受け取り発送手続き完了です。
メルカリ便を最短で届ける方法
出品者なら「購入者に早く届いて欲しい」と思います。
そこで最短で届けてもらうためのポイントを紹介。QRコードを発行するときの品名の書き方次第で、配送スピードが変わる場合があります。
品名は細かく記載する
品名(洋服・アクセサリー・食品)は細かく記入した方が、トラブルなく最短で配送されます。
特に気をつけるのが「化粧品」「お酒」を発送する場合です。アルコール度数が24%を超える場合は航空輸送が出来ません。
航空輸送の予定だった商品が陸送に変更されるケースが多いです。
振替輸送の場合、荷物の到着予定が2~4日ほど遅れます。
「化粧品」や「お酒」を発送するときは「酒(アルコール12%)」のような感じで度数も記載しておきましょう。
また、液体商品(柔軟剤・洗剤)などは気圧の変化で液漏れする可能性が有りますので、注意しましょう
発送手続きする時間に注意
発送手続きをする時間帯によって、発送が翌日になる場合もあります。最短で届けるためにも、ローソン・集配郵便局・特定郵便局の当日発送に対応する時間帯を知っておきましょう。
ローソンで手続きする場合
午前と午後に1回づつ、集配郵便局が荷物を集荷します。午前中の集荷に間に合わせるなら10頃まで、午後の集荷であれば15時頃までに手続きすれば、当日に発送されるでしょう。
集荷予定時間は店舗によって違いますので、必ずお近くの店舗で確認しましょう。
集配郵便局で手続きする場合
1回目の輸送が昼頃まで2回目の輸送が16時頃までに手続きを済ませれば、当日発送されるでしょう。
ただこれも地域によって違います。郵便局ホームページには以下のように書いてあります。
郵便局によって当日の発送に間に合う集荷時間が異なりますので、集荷を担当するお客さまの最寄りの集配郵便局へお問い合わせください。郵便局HP
特定郵便局で手続きする場合
ローソンと同様に午前中なら10時頃までに、午後なら15時頃までに手続きすれば、当日発送に間に合うでしょう。
これも地域によって違います。必ず自分が発送する特定郵便局で確認しておきましょう。
【ゆうゆうメルカリ便】発送方法と流れ(まとめ)
以上が「ゆうゆうメルカリ便メリット・デメリット発送方法と手続きの流れ」です。
さしたるデメリットはありませんが、「ゆうゆうメルカリ便」の発送が1番安いとも限りません。
詳しくは
【メルカリ発送方法】メルカリで送料を安く便利に送る方法と選び方!
をご覧ください。