日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」がヤマト運輸と提携したサービス「らくらくメルカリ便」
匿名発送が可能で送料全国一律、しかも格安!
商品発送が初めての方でも簡単に使えるのが「らくらくメルカリ便」最大の魅力です。
この記事では「らくらくメルカリ便」のメリットやデメリット、詳しい発送手順などを画像付きで解説していきます。
サービス盛りだくさんの「メルカリ便システム」をこの機会に覚えましょう!
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便とは、ヤマト運輸の提供する配送(ネコポス/宅急便コンパクト/宅急便)を通常の配送料よりも安く利用できるサービスです。
らくらくメルカリ便の特徴(メリット)
- 匿名配送で送れる:購入者に住所や名前を知られずに配送可能!
- 送料が全国一律:距離に関係なくサイズで一律料金!最大69%OFF!
- 宛名書き不要:配送用コードで宛名書き不要のかんたん発送!
- 対応サイズが幅広い:A4~160㎝サイズまで対応!
- 配送状況を簡単確認:発送後アプリからいつでも追跡!
- あんしん配送サポート:配送時トラブルも商品代金全額保証!
「らくらくメルカリ便」の最大の特徴は全国一律料金(サイズ別)で匿名配送が出来ることです。購入者に住所や名前を知られずに発送できるのは、個人情報の点にも優れています。
また、どこに発送しても料金が一律なのは「メルカリ」ならではのサービスです。
らくらくメルカリ便発送方法と料金
「らくらくメルカリ便」にはサイズ別3種類の発送方法があります。
「宅急便」は大きさによって料金は変わります。確認しておきましょう。
画像はらくらくメルカリ便公式ガイドより引用
それでは各発送方法について覚えておきましょう。
【ネコポス】A4サイズまで対応、重さは1kgまで
- 角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
- 厚さ2.5cm以内
- 重さ1Kg以内
- 全国一律送料:195円(税込)
発送場所
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・宅配便ロッカーPUDO
※ネコポスは荷物の集荷には対応していません。
Packcity Japan(パックシティジャパン)が運営する、オープン型宅配便ロッカーです。
PUDOは、駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などあらゆるお客さまにとって便利な場所に設置しているので、24時間都合のよいタイミングで宅急便の「受け取る」「送る」を便利にご利用いただくことができます。
ネコポスは郵便ポストにそのまま投函される配送サービスです。一般的な郵便ポストに投函できるように、サイズはA4サイズ(31.2cm✕22.8cm)以内、厚さ2.5cm以内と決まっています。
発送の際、サイズ規定よりも大きいと発送できませんので気を付けましょう。
【宅急便コンパクト】小さな荷物を2種類の専用BOXで配送
- 専用BOX2種類:各70円(税込)
- 薄型:縦24.8㎝×横34㎝
- 通常:縦25㎝×横20㎝×厚さ5㎝
- 全国一律送料:380円(税込)
- 集荷可能(別途30円必要)
発送場所
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・宅配便ロッカーPUDO
・集荷可能(別途30円必要)
「宅急便コンパクト」はA4サイズより大きく、60サイズより小さい商品を送る時に便利な配送サービスです。
「らくらくメルカリ便」3種類の中で唯一、別売り専用BOX70円(税込)が必要です。
重量の規定はありませんが、60サイズが2kg以内ですので常識の範囲内であれば大丈夫でしょう。
薄型と箱型の2種類あり、ヤマト営業所・メルカリストア・セブンイレブン・ファミリーマート(一部のコンビニで取り扱い)で購入できます。
5枚以上の購入ならヤマトの担当ドライバーが自宅まで届けてくれます。
※宅配便コンパクトは集荷依頼が可能ですが、別途30円の集荷料が必要になります。
【宅急便】160サイズまで対応可能!全国一律料金は凄い
- 60サイズ~160サイズに対応
- サイズ別で全国一律送料
- 集荷可能(別途30円必要)
発送場所
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・宅配便ロッカーPUDO
・集荷可能(別途30円必要)
60サイズから160サイズまでの大きい商品に対応した配送サービスです。
宅急便は大きさで送料が変わってきます。梱包素材(段ボール・緩衝材など)を含めたサイズになりますので、サイズは非常に重要です。
ピッタリサイズに収まるように商品を梱包しましょう。
万が一サイズ変更になったとしても、その場でサイズ変更の対応してくれます。
※宅急便は集荷依頼が可能ですが、別途30円の集荷料が必要になります。
下記はメルカリのサイズ別特別料金表です。
サイズ | 重量 | 送料(税込み) |
60サイズ | 2kg以内 | 700円 |
80サイズ | 5k戯内 | 800円 |
100サイズ | 10kg以内 | 1,000円 |
120サイズ | 15kg以内 | 1,100円 |
140サイズ | 20kg以内 | 1,300円 |
160サイズ | 25kg以内 | 1,600円 |
宅急便を使わない人にはわかりずらいですが、この料金は凄いことです。
例えば、沖縄から北海道に160サイズの荷物を送った場合。
メルカリは1,600円ですが、通常ヤマト宅急便では4,820円かかります。
らくらくメルカリ便【利用条件】
「らくらくメルカリ便」は着払いに対応していません。出品者が送料を負担する場合のみ利用可能です。
送料は商品の販売利益から差し引かれる仕組みの為、商品発送時の支払いはありません。
販売価格に関わらずメルカリ便は使えますが、送料が販売利益を上回る場合、販売利益は0円になります。
例えば、販売価格1,000円の商品の場合、手数料が10%ひかれて、販売利益は900円です。送料が900円を超えてしまった場合販売利益は0円です。
万が一900円を超えてしまって、マイナスになったとしても、出品者が負担することはありません。
しかし、著しく販売価格より送料の方が高い場合や、同じことを何度か繰り返すと、警告または利用制限の対象になりますので気を付けましょう。
出品時の配送方法を「未定」に選択し、そのまま購入された場合「らくらくメルカリ便」に変更しても匿名配送は出来ません。
購入される前に必ず「らくらくメルカリ便」にしておきましょう。
らくらくメルカリ便(デメリット)
- 宅急便の場合、梱包の仕方で割高になる場合がある
- 送料を負担しないと利用できない(着払いがない)
「らくらくメルカリ便」にデメリットといえる悪い部分はありません。普通に使う分にはデメリットお感じることは無いでしょう。
また、最近では通販などでも送料無料が主流になりつつあります。
しいてあげるなら、梱包によるサイズの多少の誤差がドライバー判断によることくらいです。
らくらくメルカリ便の手続きと流れ
「らくらくメルカリ便」で発送するには、QRコード、バーコードを発行し「コンビニ」「PUDOステーション」「ヤマト営業所」に持ち込んで発送します。QRコードでの手続きは簡単で、例えばセブン-イレブンならQRコードを読み取ってもらい、希望日時を答えるだけです。
それではファミリーマート・セブンイレブン・PUDOステーション・ヤマト運輸のQRコード発行から発送までの手順をそれぞれ解説します。
注意点:ファミマとヤマト運輸は店舗に「Famiポート」「ネコピット」の機械がないと発送は出来ません。確認しておきましょう。
1~4までの流れは以下の通りです。
1.取引画面で「コンビニから発送」を選択 | |||
![]() ※ヤマト運輸のみ選択が違います |
|||
2.希望する場所を選択しましょう | |||
![]() |
|||
3.商品サイズをを選択します | |||
![]() |
|||
4.「配送用の2次元コードを表示する」を選択します。 | |||
![]() |
|||
ファミリーマート | セブンイレブン | 宅配便ロッカーPUDO | ヤマト運輸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファミリーマートで手続きする場合
1.取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択
2. 「ファミリーマート」を選択
3.サイズを入力します。
4.「配送用の2次元コードを表示する」を選択
ファミリーマート店内 Famiポート手順
1. 店舗で、Famiポートのメニュー「配送サービス」を選択
2. 「らくらくメルカリ便の発送はこちら」を選択
3. 発行した2次元コードを、Famiポートに読み込ませる
4. 配送情報確認画面で内容を確認し、「OK」を選択
※発送予定日の選択はできません
※ネコポスの場合にはお届け希望日時が指定できません。「お届け希望日時の選択・変更はこちら」から「希望なし」をご選択ください
※匿名配送の場合は、お届け先の情報が入りません
5. 申込券が出力されるので、30分以内にレジに持参してください。
※レジで「ご依頼主控」「荷物貼付用」の用紙を受け取ってください
※匿名配送の場合は、お届け先の情報が入りません
7.「荷物貼付用」の用紙を、専用袋に入れ、商品に貼り付け店員に渡しましょう。
以上でファミリーマートでの発送手続きは完了です。
セブン-イレブンで手続きする場合
1.取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択
2.「セブンイレブン」を選択
3.サイズを入力します。
4.「配送用の2次元コードを表示する」を選択
セブンイレブン店舗での手続き
店頭での端末操作などはありません。荷物をレジに持参し発送手続きを行います。
1.店舗に向かい、バーコードをレジで提示
2.店員に希望日時を聞かれるので、答える
※ネコポスの場合はお届け希望日時が指定できないため「お届け希望日時の選択・変更はこちら」より「希望なし」を選択しましょう。
3.「ご依頼主控」「荷物貼付用」の用紙と「専用袋」を受け取り
※匿名配送の場合、届け先の情報は印字されません
4.「荷物貼付用」の用紙を、専用袋に入れ、商品に貼り付け
5.店員に商品を渡たす
- セブン-イレブンでは、荷受け時に店頭スタッフはサイズの計測はしないため、送り状控えにサイズの記載はありません。
- ヤマト運輸にて、セブンイレブンより集荷後、計測したサイズが取引画面に反映されます。
宅配便ロッカーPUDOステーションで手続きする場合
1.取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択
2.「宅配便ロッカーPUDO」を選択
3.サイズを入力します。
4.「配送用の2次元コードを表示する」を選択
宅配便ロッカーPUDOステーションの操作方法
1.PUDOステーションの画面で「発送」を選択
2.発行した2次元コードを読み込ませる
3. 「日時指定」で希望日を選び、「続ける」を選択
4.希望時間を選び、「続ける」を選択
※ネコポスの場合にはお届け希望日時が指定できないため「日時指定」より「指定なし」をご選択ください
5.日時指定の内容を確認して「続ける」を選択
6.預ける荷物のサイズをS、M、Lの中から選択
BOXサイズ | 高さ | 横幅 | 奥行き |
---|---|---|---|
Sサイズ | 8.5cm | 44cm | 61cm |
Mサイズ | 18cm | 44cm | 61cm |
Lサイズ | 37cm | 44cm | 61cm |
6-1.荷物が入らない場合
※指定したロッカーが小さく荷物が預けられない場合は、「ボックスが小さすぎます」のボタンをタッチし、ボックスのサイズを再度選んでください
7. 荷物をロッカーに入れたことを確認し、扉を閉める
8. 荷物の受付番号を確認し、「確認しました」を選択
※荷物を入れずに扉を閉めてしまった場合は「キャンセル」ボタンをタッチしましょう
9.完了画面が表示されると、手続き完了
以上で「宅配便ロッカーPUDOステーション」での発送は完了です。
ヤマト営業所で手続きする場合
1.取引画面から「ヤマトの営業所へ持ち込んで発送」を選択
3.サイズを入力します。
4.「配送用の2次元コードを表示する」をタッチ
ヤマト運輸のネコピットの操作方法
1.ネコピットの最初の画面で「提携フリマサイト」をタッチ
2. 「2次元コードをお持ちの方」をタッチ
※送り状発行後、発送方法の変更ができない場合があります。不明な点は係員にご確認して発行しましょう。
※送り状は発行当日限り有効です。持ち帰りはできません。
3.メルカリで作った2次元コードを読み取らせる
※ 2次元コードの読み取りが上手くいかない場合は、「キャンセル」をタッチして前の画面に戻り、「直接入力される方」から受付番号とパスワードを入力して4へ進みましょう。
4.内容を確認して、「次へ」を選択
5.「お届け希望日選択」で希望の日付を選択
※ネコポスは、お届け希望日を選択できません
6.「お届け希望時間帯選択」で希望の時間帯を選択
※ネコポスは、お届け希望時間帯を選択できません
7.内容を確認して、「印刷」を選択
8.印刷された送り状を確認して、「終了する」を選択
送り状と荷物を持って窓口へ荷物を提出したら、発送手続き完了です。
メルカリ便を最短で届ける方法
出品者なら「購入者に早く届いて欲しい」と思います。
そこで最短で届けてもらうためのポイントを紹介。QRコードを発行するときの品名の書き方次第で、配送スピードが変わる場合があります。
品名は細かく記載する
品名(洋服・アクセサリー・食品)は細かく記入した方が、トラブルなく最短で配送されます。
特に気をつけるのが「化粧品」「お酒」を発送する場合です。アルコール度数が24%を超える場合は航空輸送が出来ません。
航空輸送の予定だった商品が陸送に変更されるケースが多いです。
振替輸送の場合、荷物の到着予定が2~4日ほど遅れます。
「化粧品」や「お酒」を発送するときは「酒(アルコール12%)」のような感じで度数も記載しておきましょう。
また、液体商品(柔軟剤・洗剤)などは気圧の変化で液漏れする可能性が有りますので、注意しましょう
発送手続きする時間に注意
発送手続きをする時間帯によって、発送が翌日になる場合もあります。最短で届けるためにも、ヤマト運輸・各コンビニでの当日発送に対応する時間帯を知っておきましょう。
ヤマト運輸で手続きする場合
ヤマト運輸営業所の営業時間は基本朝の8時~夜21時までです。
当日発送の締め切り時間は基本的には夜の19時まで、この時間を過ぎると翌日発送です。
「基本的には」と書いているのは、営業時間が営業所ごとに異なるからです。
参考までに例をあげておきます。
都道府県 | 営業所名 | 営業時間 | 当日発送締切時間 |
東京都 | 新宿4丁目センター | 08:00~21:00 | 19:00 |
愛知県 | 名古屋新栄センター | 08:00~21:00 | 18:30 |
大阪府 | 難波中センター | 08:00~21:00 | 19:00 |
福岡県 | 博多駅東3丁目センター | 08:00~21:00 | 19:30 |
必ず、使われるヤマト運輸営業所に問い合わせて発送してください。
各コンビニで手続きする場合
これも各コンビニでヤマトの集荷時間が異なります。発送に使われるコンビニで集荷時間を聞いておきましょう。
私の経験上、1回しか集荷に来ないコンビニと、2回集荷に来るコンビニがありました。時間帯も各コンビニによって違います。
【らくらくメルカリ便】発送方法と流れ(まとめ)
以上がらくらくメルカリ便メリット・デメリット発送方法と手続きの流れです。
さしたるデメリットはありませんが、最後に注意点を書いておきます。
本文にも書いていますが、ファミマやヤマト運輸営業所には「Famiポートがない店舗」「ネコピットがない店舗」があります。
この機械がないと「らくらくメルカリ便」の発送は出来ません。
また、「らくらくメルカリ便」の発送が1番安いとも限りません。
詳しくは
【メルカリ発送方法】メルカリで送料を安く便利に送る方法と選び方!
をご覧ください。