今や個人で物を売るのは当たり前になってきました。
送料を出品者が負担し、送料込みの値段設定をすることで購入者の安心感やお得感が高まり商品が売れやすくなるという傾向にあることから、通販業界では軒並み送料無料が目立つようになってきました。
「メルカリ」は売上金から販売手数料10%と送料を引いた金額が利益となります。
出品する側にとってはなるべく送料を抑え、なおかつ失敗しない発送方法を選びたいですよね。
この記事では
- メルカリの発送方法「種類と送料」
- メルカリで売れた商品を安く発送したい
について解説します。
最初に答えを言いますが、「メルカリ便」の発送方法で全ての商品の発送が可能です。
ただ、メルカリ便のどれを使うかは内容が分かっていないと使いこなせません。
また、商品によっては別の発送方法がやすいものもあります。この記事で発送についてマスターしましょう!
メルカリの発送方法は全部で10種類
メルカリの発送方法は全部で以下の10種類あります。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
- 大型らくらくメルカリ便
- ゆうメール
- レターパック
- 普通郵便(定型・定形外)
- クリックポスト
- クロネコヤマト
- ゆうパック
- ゆうパケット
メルカリの配送選択画面では「未定」の選択がありますがここでは省きます。
基本は上位3つの「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」「大型らくらくメルカリ便」で十分ですが、上から順番に解説していきます。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便とは、ヤマト運輸の提供する配送(ネコポス/宅急便コンパクト/宅急便)を通常の配送料よりも安く利用できるサービスです。
らくらくメルカリ便の特徴(メリット)
- 匿名配送で送れる:購入者に住所や名前を知られずに配送可能!
- 送料が全国一律:距離に関係なくサイズで一律料金!最大69%OFF!
- 宛名書き不要:配送用コードで宛名書き不要のかんたん発送!
- 対応サイズが幅広い:A4~160㎝サイズまで対応!
- 配送状況を簡単確認:発送後アプリからいつでも追跡!
- あんしん配送サポート:配送時トラブルも商品代金全額保証!
「らくらくメルカリ便」の最大の特徴は全国一律料金(サイズ別)で匿名配送が出来ることです。購入者に住所や名前を知られずに発送できるのは、個人情報の点にも優れています。
また、どこに発送しても料金が一律なのは「メルカリ」ならではのサービスです。
らくらくメルカリ便発送方法と料金
「らくらくメルカリ便」にはサイズ別3種類の発送方法があります。
「宅急便」は大きさによって料金は変わります。確認しておきましょう。
画像はらくらくメルカリ便公式ガイドより引用
それでは各発送方法について覚えておきましょう。
【ネコポス】A4サイズまで対応、重さは1kgまで
- 角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
- 厚さ2.5cm以内
- 重さ1Kg以内
- 全国一律送料:195円(税込)
発送場所
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・宅配便ロッカーPUDO
※ネコポスは荷物の集荷には対応していません。
Packcity Japan(パックシティジャパン)が運営する、オープン型宅配便ロッカーです。
PUDOは、駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などあらゆるお客さまにとって便利な場所に設置しているので、24時間都合のよいタイミングで宅急便の「受け取る」「送る」を便利にご利用いただくことができます。
ネコポスは郵便ポストにそのまま投函される配送サービスです。一般的な郵便ポストに投函できるように、サイズはA4サイズ(31.2cm✕22.8cm)以内、厚さ2.5cm以内と決まっています。
発送の際、サイズ規定よりも大きいと発送できませんので気を付けましょう。
【宅急便コンパクト】小さな荷物を2種類の専用BOXで配送
- 専用BOX2種類:各70円(税込)
- 薄型:縦24.8㎝×横34㎝
- 通常:縦25㎝×横20㎝×厚さ5㎝
- 全国一律送料:380円(税込)
- 集荷可能(別途30円必要)
発送場所
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・宅配便ロッカーPUDO
・集荷可能(別途30円必要)
「宅急便コンパクト」はA4サイズより大きく、60サイズより小さい商品を送る時に便利な配送サービスです。
「らくらくメルカリ便」3種類の中で唯一、別売り専用BOX70円(税込)が必要です。
重量の規定はありませんが、60サイズが2kg以内ですので常識の範囲内であれば大丈夫でしょう。
薄型と箱型の2種類あり、ヤマト営業所・メルカリストア・セブンイレブン・ファミリーマート(一部のコンビニで取り扱い)で購入できます。
5枚以上の購入ならヤマトの担当ドライバーが自宅まで届けてくれます。
※宅配便コンパクトは集荷依頼が可能ですが、別途30円の集荷料が必要になります。
【宅急便】160サイズまで対応可能!全国一律料金は凄い
- 60サイズ~160サイズに対応
- サイズ別で全国一律送料
- 集荷可能(別途30円必要)
発送場所
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・宅配便ロッカーPUDO
・集荷可能(別途30円必要)
60サイズから160サイズまでの大きい商品に対応した配送サービスです。
宅急便は大きさで送料が変わってきます。梱包素材(段ボール・緩衝材など)を含めたサイズになりますので、サイズは非常に重要です。
ピッタリサイズに収まるように商品を梱包しましょう。
万が一サイズ変更になったとしても、その場でサイズ変更の対応してくれます。
※宅急便は集荷依頼が可能ですが、別途30円の集荷料が必要になります。
下記はメルカリのサイズ別特別料金表です。
サイズ | 重量 | 送料(税込み) |
60サイズ | 2kg以内 | 700円 |
80サイズ | 5k戯内 | 800円 |
100サイズ | 10kg以内 | 1,000円 |
120サイズ | 15kg以内 | 1,100円 |
140サイズ | 20kg以内 | 1,300円 |
160サイズ | 25kg以内 | 1,600円 |
宅急便を使わない人にはわかりずらいですが、この料金は凄いことです。
例えば、沖縄から北海道に160サイズの荷物を送った場合。
メルカリは1,600円ですが、通常ヤマト宅急便では4,820円かかります。
らくらくメルカリ便【利用条件】
「らくらくメルカリ便」は着払いに対応していません。出品者が送料を負担する場合のみ利用可能です。
送料は商品の販売利益から差し引かれる仕組みの為、商品発送時の支払いはありません。
販売価格に関わらずメルカリ便は使えますが、送料が販売利益を上回る場合、販売利益は0円になります。
例えば、販売価格1,000円の商品の場合、手数料が10%ひかれて、販売利益は900円です。送料が900円を超えてしまった場合販売利益は0円です。
万が一900円を超えてしまって、マイナスになったとしても、出品者が負担することはありません。
しかし、著しく販売価格より送料の方が高い場合や、同じことを何度か繰り返すと、警告または利用制限の対象になりますので気を付けましょう。
出品時の配送方法を「未定」に選択し、そのまま購入された場合「らくらくメルカリ便」に変更しても匿名配送は出来ません。
購入される前に必ず「らくらくメルカリ便」にしておきましょう。
らくらくメルカリ便(デメリット)
- 宅急便の場合、梱包の仕方で割高になる場合がある
- 送料を負担しないと利用できない(着払いがない)
「らくらくメルカリ便」にデメリットといえる悪い部分はありません。普通に使う分にはデメリットお感じることは無いでしょう。
また、最近では通販などでも送料無料が主流になりつつあります。
しいてあげるなら、梱包によるサイズの多少の誤差がドライバー判断によることくらいです。
らくらくメルカリ便の発送手続きと流れ
「らくらくメルカリ便」で発送するには、QRコードを発行し「コンビニ」「ヤマト営業所」「PUDOステーション」に持ち込んで発送します。QRコードでの手続きは簡単で、例えばセブン-イレブンならQRコードを読み取ってもらい、希望日時を答えるだけです。
詳しくは別記事内の「らくらくメルカリ便の手続きと流れ」をご覧ください。
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便とは、日本郵便の提供する配送を通常の配送料よりも安く利用できるサービスです。
ゆうゆうメルカリ便の特徴(メリット)
- 匿名配送で送れる:購入者に住所や名前を知られずに配送可能!
- 送料が全国一律:距離に関係なくサイズで一律料金!
- 宛名書き不要:配送用コードで宛名書き不要のかんたん発送!
- 小型サイズがお得:配送料最安値175円~!
- 配送状況を簡単確認:発送後アプリからいつでも追跡!
- あんしん配送サポート:配送時トラブルも商品代金全額保証!
- 郵便局/コンビニ受取:郵便局/コンビニ/はこぽすで受け渡し可能!
メルカリが提供しているので「らくらくメルカリ便」と同じサービスもありますが、一番分かりやすい違いは
・郵便局/コンビニ受取:郵便局/コンビニ/はこぽすで受け渡し可能!
です。
購入者が日中忙しい方や会社員の場合に重宝するサービスで、購入者が「郵便局/コンビニ/はこぽす」のいずれかに自分で取りに行くことが出来ます。
事前に忙しい購入者からコメントで希望されることが多いサービスです。
「はこぽす」の名前に(PUDO)の表記のある設置箇所については、荷物の厚さは18cm以下のものに限ります。
ゆうゆうメルカリ便発送方法と料金
「らくらくメルカリ便」にはサイズ別3種類の発送方法があります。
「ゆうパック」は大きさによって料金は変わります。確認しておきましょう。
画像はゆうゆうメルカリ便ガイドから引用
それでは各発送方法について覚えておきましょう。
【ゆうパケット】A4サイズ小型商品に最適
- 3辺合計60cm以内かつ長辺34cm以内
- 厚さ3cm以内
- 重さ1Kg以内
- 全国一律送料:175円(税込)
- メルカリ便最安値発送方法
発送場所
・郵便局
・ローソン
「ゆうパケット」は送料175円(税込み)のメルカリ便最安値の配送方法です。対応サイズは3辺合計60cm以内かつ長辺34cm以内、厚さ3cm、重さ1kg以内です。
A4サイズに対応している他の配送サービスより厚さのある荷物が送れて、送料も安いのが特徴。「ゆうゆうメルカリ便」を選択する方のほとんどが「ゆうパケット」を利用していることが多いです。
【ゆうパケットプラス】厚みのある商品に最適
- 専用箱:65円(税込)
- 長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下
- 重さ2Kg以内
- 長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下
- 全国一律送料:375円(税込み)
発送場所
・郵便局
・ローソン
2019年10月16日より新たな追加された「メルカリ専用」の配送サービスです。サイズはA4サイズよりも少し小さめですが、厚さ7㎝以下はコンパクトサイズには無いサイズで、今まで送れなかった商品が送りやすくなります。
利用には専用箱65円(税込)が必要。ローソン・郵便局・メルカリストアにて販売しています。
メルカリストアはアプリのカテゴリをスライドしていけばあります。
【ゆうパック】大きさ関係なく重さ25kgまで対応
- 60サイズ~100サイズに対応
- サイズに関係なく25kgまでOK
- サイズ別で全国一律送料
- 集荷可能(別途30円必要)
発送場所
・郵便局
・ローソン
「ゆうパック」はサイズに関係なく重量制限25kgまで対応しているのが大きな特徴です。
送料は「らくらくメルカリ便」の「宅急便」と同じですが、重い荷物を発送できる点では「ゆうパック」の方が優れています。
例えば図鑑などは少ない量でも結構重くなります。そんな時は「ゆうパック」の方が安い場合が多いです。
下記の表は「ゆうパック」のサイズと料金表です。
サイズ | 重量 | 送料(税込み) |
60サイズ | 25kg以内 | 700円 |
80サイズ | 25k戯内 | 800円 |
100サイズ | 25kg以内 | 1,000円 |
この料金も「メルカリ」の特別料金です。
例えば、沖縄から北海道に100サイズの荷物を送った場合。
メルカリは1,000円ですが、通常の「ゆうパック」では2,010円かかります。
ゆうゆうメルカリ便【利用条件】
「ゆうゆうメルカリ便」は着払いに対応していません。出品者が送料を負担する場合のみ利用可能です。
送料は商品の販売利益から差し引かれる仕組みの為、商品発送時の支払いはありません。
販売価格に関わらずメルカリ便は使えますが、送料が販売利益を上回る場合、販売利益は0円になります。
例えば、販売価格1,000円の商品の場合、手数料が10%ひかれて、販売利益は900円です。送料が900円を超えてしまった場合販売利益は0円です。
万が一900円を超えてしまって、マイナスになったとしても、出品者が負担することはありません。
しかし、著しく販売価格より送料の方が高い場合や、同じことを何度か繰り返すと、警告または利用制限の対象になりますので気を付けましょう。
出品時の配送方法を「未定」に選択し、そのまま購入された場合「ゆうゆうメルカリ便」に変更しても匿名配送は出来ません。
購入される前に必ず「ゆうゆうメルカリ便」にしておきましょう。
ゆうゆうメルカリ便(デメリット)
- ゆうパックの場合、梱包の仕方で割高になる場合がある
- 送料を負担しないと利用できない(着払いがない)
「ゆうゆうメルカリ便」にデメリットといえる悪い部分はありません。普通に使う分にはデメリットお感じることは無いでしょう。
また、最近では通販などでも送料無料が主流になりつつあります。
しいてあげるなら、梱包によるサイズの多少の誤差が窓口・コンビニ店員の判断によることくらいです。
ゆうゆうメルカリ便の発送手続きと流れ
「ゆうゆうメルカリ便」で発送するには、QRコードを発行し「ローソン」「郵便局」に持ち込んで発送します。QRコードでの手続きは簡単で、例えば郵便局ならQRコードを読み取ってもらい、送り状を発行してもらい、商品に貼り付けて窓口で渡すだけです。
詳しくは別記事内の「ゆうゆうメルカリ便の手続きと流れ」をご覧ください。
梱包・発送たのメル便(旧大型らくらくメルカリ便)
「大型らくらくメルカリ便」は2020年2月28日より「梱包・発送たのメル便」に変わりました。
メルカリがヤマトホームコンビニエンスと提携しているサービス(らくらく家財宅急便)で、大型荷物専用の配送方法になります。
梱包・発送たのメル便の特徴(メリット)
- 梱包から発送まですべてプロにお任せ!
- 梱包材不要:梱包材はプロが用意!
- 搬入から設置、資材の回収もプロにお任せ!
- 匿名配送で送れる:購入者に住所や名前を知られずに配送可能!
- 送料が全国一律:距離に関係なくサイズで一律料金!
- 宛名書き不要:配送用コードで宛名書き不要のかんたん発送!
- 幅広い商品に対応:80~450サイズまでOK
- 配送状況を簡単確認:発送後アプリからいつでも追跡!
- あんしん配送サポート:配送時トラブルもメルカリがサポート!
発送場所
・集荷
「梱包・発送たのメル便」最大の特徴は何といっても「集荷・梱包・搬出・設置」までをプロがサービスを行ってくれることです。
販売者は発送する商品を綺麗にしておくこと!大型家具・TVや電子レンジの家電まで、梱包に迷ってしまうような商品もすべて安心してお任せ。
万が一荷物の紛失・破損なども「メルカリ」がサポートしてくれます。
梱包・発送たのメル便のデメリット
- 配送できない地域がある
- 商品サイズを間違えると赤字になる場合も
- 取引開始後の配送方法の変更は不可
- 設置のみで取付、組み立ては別料金
- 集荷・配送できない商品もある
- セット商品は1個づつ料金がかかる
- 追加料金は購入者が負担
「梱包・発送たのメル便」には配送不可地域があります。
大型の商品を販売する時は「配送対象外地域の場合、配送が出来ませんのでご了承ください。」と一言付けておきましょう。
サイズ表記と料金の参考商品が一覧で書いてありますが、実際に配送業者の方が計るとサイズがオーバーしてしまう場合があります。その場合はサイズアップした料金が売り上げから引かれます。
しかし、逆に申告サイズより小さかった場合は、取引完了後に差額は返金されます。
セット商品・ダイニングセットなどは、テーブル・椅子の数ともに料金がかかります。
追加料金は購入者が負担です。後々問題がおこらないように「追加で送料が発生した場合、購入者負担ですのでご注意ください。」など付け加えておきましょう。
- 集荷配送できない商品例
- 1:易損品
2:精密品
3:高価品(商品の価格が50万円を超えるもの)
4:貴重品、美術品、骨董品、代替不可品
5:楽器
6:バッテリー、もしくはバッテリーが付属されるもの
7:発火のおそれがあるもの
8:犬、ネコ、小鳥等の動物及び苗木、生花等の植物類
9:液体漏れ、または衛生上において他の商品、又は人体に損害を与える恐れのあるもの
10:輸送に際し温度管理を必要とするもの
11:輸送に際し専用工具による分解組立を要するもの
12:お部屋からの搬出、またはお部屋への搬入ができない商品
13:着地面が不安定で自立できない等、混載輸送に耐えられず他商品に損害を与える恐れがあるもの
引用:ヤマトホームコンビニエンス
配送不可地域(ヤマトホームコンビニエンスHPに飛びます)
追加料金(ヤマトホームコンビニエンスHPに飛びます)
梱包・発送たのメル便の配送料金・サイズ
+クリックで配送料金表が開きます
画像は「梱包・発送たのメル便」から引用
「梱包・発送たのメル便」もメルカリ独自の料金になっています。また、2020年2月28日より新たに80サイズから対応になりました。
今まで80サイズから160サイズはらくらくメルカリ便しかなかったのですが、今回の追加で今まで送りにくかった商品が気軽に送れるようになりました。
ゆうメール
- 本・冊子・CD・DVDなどの発送限定
- 重さで料金が変わる
- 郵便局・ポストで投函可能
- 着払い可能
発送場所
・郵便局
・ポスト
大きさ A=34cm以内、B=3cm以内、C=25cm以内
重量 | ~150g | ~250g | ~500g | ~1kg |
運賃 | 180円 | 215円 | 310円 | 360円 |
「ゆうメール」は発送商品が冊子のような印刷物・CD・DVDなどに限定されます。
商品が限定されてしまうのと、着払いは上記金額に着払い手数料がかかるためあまり使うことは無いでしょう。
「ゆうゆうメルカリ便」の「ゆうパケット」使うのがおススメです。
レターパック
- 対面受け渡しのレターパックプラス
- 520円(4kg以内なら厚み3㎝を超えてもOK)
- 郵便受けに配達レターパックライト
- 370円(4kg以内厚み3㎝以内)
- レターパックプラスは使いやすい
発送場所
・郵便局
・ポスト
・プラスのみ集荷可能
レターパックにはプラスとライトがあり、サイズはどちらもA4サイズ(34㎝×24.8㎝×3㎝重さ4kg以内)です。
上記画像の専用封筒が必要でプラスが520円・ライトが370円でコンビニや郵便局で販売しています。販売金額がそのまま送料となり、追跡サービスがついて配送スピードは速達並みです。
プラスは3㎝を超えても4kg以内であればOKですが、その場合郵便ポストに入らないことがほとんどです。
私はレターパックプラスを意外に使うことが多く、小型配送には「厚み3㎝の壁」が存在します。そのため、「ゆうパケットプラス」という厚み7㎝が登場しました。
しかし「ゆうパケットプラス」は長編が24㎝とA4サイズと比べると使い勝手が限られます。
レターパックプラスに向いている商品は洋服系、特にTシャツや子供服は相性抜群です。
1枚程度のTシャツなら「ネコポス195円」「ゆうパケット175円」で送れますが、複数枚になると(3枚以上)「レターパックプラス」の方がお得です。
サイズにもよりますが私は4枚まで送ったことがあります。ちなみに男性用L3枚M1枚でした。
※レターパックは損害賠償の対象外です。保証はついていません。
普通郵便(定型・定形外)
- 50g以下の商品最安値
- 定形外は特殊形状のものに特化
- 軽量で小型のものは定形外がお得
発送場所
・郵便局
・ポスト
定形郵便とは普通郵便のことです。切手やポストカードなどの商品におすすめです。
封筒は100均などでも売っています。その際クリアポケットなどを一緒に買っておくと商品の水濡れ防止に便利です。
定形郵便物・定形外郵便物の料金は、重さで変わります。
定形郵便物 定形外郵便物 規格内 規格外 50g以内 1kg以内 4kg以内 最大 最小 ![]()
●特例
上記の制限より小さなものでも6cm×12cm以上の耐久力のある厚紙または布製のあて名札を付ければ差し出すことができます。引用元:日本郵便-定形郵便物・定形外郵便物のサイズ・重さについて
定形郵便物料金
重量 | 料金 |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
定形外郵便物料金
重さ | 規格内 | 規格外 | |
定形外郵便物 | 50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 | |
150g以内 | 210円 | 300円 | |
250g以内 | 250円 | 350円 | |
500g以内 | 390円 | 510円 | |
1kg以内 | 580円 | 710円 | |
2kg以内 | ― | 1,040円 | |
4kg以内 | ― | 1,350円 |
※定形・定形外郵便は損害賠償の対象外です。保証はついていません。
クリックポスト
- 全国一律188円
- ネットで送料決済
- 宛名書き不要
- ポストに投函
- 追跡サービスあり
発送場所
・ポスト
クリックポストは事前登録が必要なサービスです。
登録には「Yahoo! ID」か「Amazonアカウント」が必要で、クリックポストでの送料の支払いはクレジットカード決済になります。
また、宛名書きは不要ですが、購入者の住所氏名の入力は必要です。また印字するのにプリンターが必要となります。
2020年4月1日(水)より運賃が198円に値上げされます。
クリックポストはこれまで2018年9月に164円から185円に、2019年10月に消費増税で188円に、そして今年の値上げです。
ヤフオク!などと併用して使うには大変便利です。(もともとヤフオク!の為に生まれた商品)
「ゆうパケット」と比べて2㎝大きいですが、問題なければ「ゆうパケット175円」の方が安くてかんたんです。
登録してしまえばクリックポストも簡単で便利です。
気になる方は「クリックポスト公式ページ」をご覧ください。
クロネコヤマト・ゆうパック・ゆうパケット
この3つのサービスは着払い時に選択するくらいです。
「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の章でもお話ししましたが、この2つのサービスは着払いがありません。
クロネコヤマトは着払いの手数料はかかりません。発送料金と同じです。
ゆうパックも着払い手数料はかかりません。
しかし、ゆうパケットには着払い手数料がかかります。
着払いは通常料金の為「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」と比べるとかなり割高になります。
着払い・元払いは商品によって変わると思います。
着払いでも欲しいと思える商品かそうでないかが売るためのキーポイントです。
また、着払い時に「未定」の選択を使いますが、ここまで紹介してきた発送方法以外の佐川急便なども使うことも可能です。
メルカリで売れた商品を安く発送したい
ここまで、メルカリの発送方法ついて解説しました。
発送方法は、送る商品のサイズによって、どの発送方法を使うかが変わってきます。
結論は「メルカリ便」を軸に「レターパック」「定形外郵便」もケースバイケースで利用する。
また、商品によっては割高になっても「メルカリ便」を使うことをおススメします。
理由については後程ご説明します。
まずは、サイズ別にどの方法がいいのか覚えておきましょう。
格安サイズ別発送方法(コンパクトタイプ)
サイズ別に安い方法を覚えておきましょう。
と、その前にコンパクトサイズのイメージを持っておきましょう。
厚みはわかりにくいですが(縦×横×厚み)です。
「ゆうパケット」と「ネコポス」は箱の指定はありません。茶封筒やショップの紙袋でも構いません。
画像はメルカリが用意している専用の箱ですが、規定の大きさより若干小さめです。
※ジャンプの大きさ(縦25.4×横18×厚2.5)
【ゆうパケット】 送料175円 3辺合計60㎝(長辺34迄×23×3)以内1kg |
【ネコポス】 送料195円 3辺合計56.5㎝(31.2×22.8×2.5)以内1kg |
![]() |
![]() |
【ゆうパケットプラス】 送料440円 箱代込 3辺合計48㎝(24×17×7)2kg |
【レターパックプラス】 送料520円 3辺合計61.8㎝(34×24.8×3)4kg |
![]() |
![]() |
【宅急便コンパクト】 送料450円 箱代込 3辺合計(25×20×5)無し |
|
![]() |
コンパクトサイズは上記画像以外に定形・定形外郵便が入ります。
定形は前章でも書いた通り切手やポストカードなど封筒に入る商品に使います。封筒の重さも含めて50gまでです。
重量で金額が変わるため軽量の商品向きです。
定形外の規格内の大きさは「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内」です。
ということは、ゆうパケットと2㎝しか変わりません。もし規格内を選ぶには100g以内じゃないとメリットがありません。
次に定形外の規格外です。
規格外は使い方によっては非常に優れています。3辺合計90㎝長辺60㎝までです。
これで75サイズです。ただ、これは大きさのイメージの為に撮っています。
定形外は重量で料金が変わります。メリットがあるのは500g以内までです。
重量 | 料金 |
---|---|
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
500gでどんなものを売るのかと思いがちですが、私は以下の画像のような商品を今まで売りました。
仕事柄、有機溶剤を使うためスプレーとマスクは仕事で箱買い(ロット買い)するのですが、この記事作成中にコロナが流行っていた為マスクを売るのはやめました。
重量と大きさの参考の為に撮影しました。有機溶剤のスプレーは4個で450g、貯金箱は5個で475g、マスクは2個で479gです。
これを、箱ではなくプチプチで直接梱包して送ります。
定形外をダンボールで送るのは重量がオーバーする可能性が高いです。
ただ、定形外は損害賠償の補償がありません。その辺りを購入者にちゃんと説明する必要があります。
軽くてかさばる商品には定形外はおすすめです。
コンパクトサイズには「3㎝の壁」があり、それをうまくかわしながら、より安く発送するのが、利益を出すコツになります。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便はどちらを使うか?
安く発送することばかりに目を向けると本末転倒になる事も。
私の場合周辺に全ての配送方法が扱える状況にあります。しかし、人によってはそうではない場合もあるでしょう。
例えば「ゆうパケット」と「ネコポス」と「定形外規格内」ならどれを使うか?
- 100g以内で保証なしでOKなら「定形外規格内」120円
- 1kg以内で送るなら「ゆうパケット」175円
「ネコポス」は3種類の中でサイズが一番小さく値段はい番高いです(195円)
ただ郵便局やローソンが近くにない場合はサイズが合うなら「ネコポス」が選択肢に入ると思います。
「ゆうパケット」と比べて20円しか変わらないのに、その20円の為にどこまで労力を使えるか?
という選択になるからです。
そして、厚みが上記3つを超えるときに、「ゆうパケットプラス」と「宅急便コンパクト」と「レターパックプラス」の選択になります。
「ゆうパケットプラス」と「宅急便コンパクト」は既定の厚みを超えると返送される場合がありますが、「レターパックプラス」はフタさえ閉まれば結構いけます。
また、「ゆうパケットプラス」と「宅急便コンパクト」は厚みに2㎝の差があり、送料は10円違いです。
私はどちらも商品に合わせて使っています。
結果、コンパクトでは「ネコポス」の使い道が一番少ないです。
格安発送方法(コンパクトタイプ)まとめ
それでは、コンパクトタイプをまとめましょう。
分類別け
切手・ポストカード・トレカなどは普通郵便 | |
![]() |
配送料 94円 発送場所 ・郵便局 ・ポスト投函 |
コンパクトサイズ商品 | ||
① | ゆうゆうメルカリ便【ゆうパケット】 | 3辺合計60㎝ 長辺34㎝×23㎝×3㎝以内 重量1kg以内 送料175円発送場所 ・郵便局 ・ローソンメルカリ補償付きで使いやすくどの商品にも使える。 購入者のポストに入らない場合は返送される場合がある。 不在通知が入るため通常は返送前に受け取られる。 全国一律料金 箱は65円で購入可能なくてもOK 画像のジャンプは楽勝で入ります。 |
![]() |
||
② | 【定形外 規格内】 | 3辺合計62cm 長辺34cm×25cm×3cm以内 100g以内送料120円発送場所 ・郵便局 ・ポスト 3辺合計が大きく重量さえクリアすれば最も安い。 |
![]() |
||
③ |
らくらくメルカリ便【宅急便コンパクト】 | 3辺合計50㎝ 長辺25㎝×20㎝×5㎝ 重量制限 無し 送料380円+箱70円発送場所 ・ヤマト営業所 ・ファミリーマート ・宅配便ロッカーPUDO ・集荷可能(別途30円必要)メルカリ補償付きで使いやすくどの商品にも使える。 厚み5㎝以内の商品に使いやすく重い小物もOK。 発送場所の選択肢が多く使いやすい。 子供服、小型のおもちゃ、雑貨など 全国一律料金 画像のジャンプがギリギリ入る大きさ(少しオーバー) |
![]() |
||
④ |
ゆうゆうメルカリ便【ゆうパケットプラス】 | 3辺合計48㎝ 長辺24㎝×17㎝×7㎝ 重量2kg以内 送料375円+箱65円発送場所 ・郵便局 ・ローソンメルカリ補償付きで使いやすくどの商品にも使える。 厚み7㎝以内の商品に使いやすい。 子供服、小型のおもちゃ、雑貨など 全国一律料金 画像のジャンプより一回り小さい。 |
![]() |
||
⑤ |
【レターパックプラス】 | 3辺合計61.8㎝ 長辺34㎝×24.8㎝×3㎝ 厚み制限なし 重量4kg以内 送料520円封筒込発送場所 ・郵便局 ・ポスト(入れば)上記までの発送方法を超える場合に有効 画像のガイドラインが隠れれば発送可能です 補償はついていません。 画像のジャンプが2冊入ります。 |
![]() ![]() |
||
⑥ | 【定形外 規格外】 | 3辺合計90cm 長辺60cm以内500g以内送料510円発送場所 ・郵便局 3辺合計が最も大きく重量さえクリアすれば最強。 補償が無いため商品価格の安いモノにおすすめ。 60㎝までの長物・円柱形・異形物におすすめ。 住所を貼れる場所がない商品は配送不可 全国重量別一律料金 |
![]() |
らくらくメルカリ便【ネコポス】の使い方
番外 | らくらくメルカリ便【ネコポス】 | 3辺合計56.5㎝ 長辺31.2㎝×22.8㎝×2.5㎝ 重量1kg以内 送料195円発送場所 ・ヤマト営業所 ・ファミリーマート ・宅配便ロッカーPUDOメルカリの補償がついている。 2.5㎝までの本を2冊以上ならお得 アクセサリー・スマホケース・薄手の衣類 箱は65円で購入可能なくてもOK |
![]() |
ネコポスを使うメリットはメルカリ補償が受けられる点です。画像のように専用の箱で見るとよく見えますが、実際の梱包方法は定形郵便と変わりません。
ただ、専用の箱を使うことで高級感が生まれ、商品を購入した方には喜ばれます。
これは、「ゆうパケット」も同じ事が言えます。
厚みが2.5㎝ですので使い道は限られます。
また、発送スピードが速いのは
「レターパック」⇒「らくらくメルカリ便」⇒「ゆうゆうメルカリ便」ですが、これは集荷時間や集荷した店舗の状況により変わります。
したがって、あまりあてにはなりません。参考程度にとどめておいてください。
以上が私のコンパクトサイズの選択方法です。
私の場合発送環境に恵まれているため、こんな感じですが以前住んでいたところは、近くにローソンも郵便局も無かったため発送の選択肢は「らくらくメルカリ便」がメインでしたが、コンパクトサイズは通勤途中や仕事帰りでも発送可能な大きさです。
基本は商品に合わせた発送方法を選択することが大事です。
格安サイズ別発送方法(60サイズ以上タイプ)
60サイズ以上の発送方法は3タイプ
- らくらくメルカリ便【宅急便】
- ゆうゆうメルカリ便【ゆうパック】
- 梱包・発送たのメル便【80サイズ以上】
です。
ここまで読まれた方はそれぞれの特徴はご覧になったと思います。
基本は「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」を使用するのがベストです。
60サイズ以上でメルカリ便以上に安く配送する方法はありません。
ただ、荷物が大きくて軽いモノなら、前章で解説した、90サイズまで対応の定形外郵便も視野に入れておきましょう。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の使い分けは重量制限と100サイズ以上の配送です。
60サイズ以上はコンパクトと違い選択肢が決まっている為あまり悩む必要はありません。
ここでも大事なことは、やはり商品に合わせた発送をすることです。
特に「メルカリのゆうパック」100サイズ25kgは優秀です!
たった1000円で普通は送れません。
格安メルカリ発送方法【まとめ】
ここまでお疲れさまでした。
発送方法を安く送るためには以下のことが必要です。
- どんな発送方法があるかを熟知しておく!
- 自分の環境に合わせた発送方法で送る!
だと思います。
ただ単に、発送方法が安いからと車を出して商品を送るのが安いかどうかは、環境によって変わります。
私は、メルカリ・ヤフオクなどで生計を立てています。
その中で、自分が動く時間給も配送費ととらえています。
単に発送費が安いからと、高級ブランド品を新聞でくるんで定形外で送ったりはしません。
多少箱代がかかっても、なるべく高級に見えるように努力します。
その結果、購入者に喜んで頂きリピーターになってもらえたら、そちらの方がうれしいからです。
なになにが最安値!みたいなのをよく見ますが、間違っては無いけど、間違ってます(笑)
安さだけにとらわれ過ぎず、自分に合わせたストレスのない発送方法を見つけて下さい。
また、利益を出す方法として、「梱包方法」も大事です。
追伸
この記事に出てくるメルカリで使えるオリジナル梱包材はメルカリストアで購入できます。普通にコンビニで買うよりお得です。
メルペイやポイントでお支払いが可能です。
今ならメルペイに下記コード入力で1000円分のポイントがもらえます!
梱包材の購入に使ってください!
招待コード「MJGKMP」
また、まだメルカリに登録していない方は、上記コード入力して登録すると500円分のポイントが入ります。
2つ同時で1500円分のポイントが入りますので、梱包材や商品購入に使ってください。
※メルペイ登録には本人確認が必要です。銀行登録・免許証などが簡単です。