ここでは、ネット販売する時に「覚えて役立つテクニック」をご紹介します。
最近売れ行きが良くない、出した商品がなかなか売れないなどの悩みがある方にお勧めです。
メルカリを例に話を進めますが、ヤフオク・ジモティー・Amazonなどでも使えるテクニックですので覚えておくといいと思います。
ネット販売の一番大事なことは
※相場を調べて利益が出そうなものを優先して売る
コツはやはり下調べです。
いくらフリマと言っても、売れないものは売れません。
今から売る商品は売れているのか?時期はずれじゃないか?など調べておく事が重要です。
値引き交渉はフリマの醍醐味相手もそれを楽しみにしている
メルカリはフリーマーケットを手軽にアプリで誰でも簡単に出品購入できるのが、最大の売りです。
その中でも値引き交渉はフリマのあいさつと言ってもいいでしょう。
絶対に値切らないとゆうやり方もアリですが、多少の値引き枠も金額に織り込んでおくのがマスト。
10円でも100円でも安く買おうと思うのが購入者の楽しみでもあります。
値引きを嫌がる方も多いですが、フリマをするなら絶対に避けては通れないのでここは割り切った考えを持つことがおススメです。
あらかじめ値引きされそうな商品は、値引き額を考えて利益計算しておきましょう。
売り上げより利益を考えて出品しよう
「出品から発送まで」と言葉にすると簡単ですが、実際は商品によっては結構手間がかかります。
配送料や販売手数料を差し引いても、ちゃんと利益が出るものを出品していくように心がけましょう。
例えば同じ1,000円の売上でも、大きいものは送料が高くなってしまい、利益率は下がってしまいます。
商品代1,000円 | |
靴 | Tシャツ |
販売手数料:100円 配送料 :700円 |
販売手数料:100円 配送料 :175円 |
利益:200円 | 利益:725円 |
同じ1,000円の売上でも利益は3倍以上違います。
シーズンに合わせて商品を販売する
商品はどんなものでも1年中販売することはできます。
しかし、夏にクリスマスの衣装や、クリスマスツリーを出品しても売れにくいのは当たり前です。
ここからは、私が実際に心がけていることや、時間帯のテクニックなどを紹介していきます。
相場に合わせた値付けを心がける
相場を調べるときは、同じ商品がどの程度出品されているか、売れた金額はいくらぐらいか、売れた時期(タイミング)などもチェックしておきましょう。
衣類などは売る時期によって値段が倍くらい変わる場合があります。
秋冬モノを春に売るよりもシーズン前に売る方が値段は1.5倍~2倍ほど変わったりします。
また、同じ商品でも売れている商品と売れていない商品があるので、商品の状態や価格を確認し自分の商品と比較しながら値付けを決めましょう。
欲をかきすぎるとあなたの商品も売れない商品になることも頭に入れておくように。
すでに売り切れが多い商品の場合は、それまでの価格が安くてもメルカリ内で同様の商品の出品が無いまたは少ない場合はそれまでの売り切れ商品より価格を上げて出品しましょう。
出品数が多いのに品薄の商品は人気が高い商品、需要のある商品です。画像に映っている商品には同じ商品で値段に倍ほど違うモノがあります。
人気商品は高い値付けで出品しても売れる確率のほうが高いです。
シーズン物を把握しておきましょう
- 卒業式・入学式・結婚式前
- スーツ・フォーマルウェアー・クラッチバック・ヒール・靴・ネクタイ
- スプリングシーズン前
- レジャーシート・ひざ掛け・水筒・弁当箱・春物・花粉症関連
- サマーシーズン前
- 浮き輪・水着・バーベキューセット・Tシャツ・猛暑対策用品・クーラーボックス・カー用品
- オータムシーズン前
- カーデガン・ジャケット・旅行用品・本・ハロウィン関係・山登り・紅葉関係
- ウィンターシーズン前
- ダウンジャケット・セーター・ウィンタースポーツ用品・クリスマス・年末年始関連
これはほんの一部です。1年をいろいろな角度で分類分けすることでどんな商品がこの時期は売れやすいのか分かりやすくなります。
これ以外にもニトリやヤマダ電機、大手量販店などを注意深く見ることで沢山ヒントはあります。
商品には売れやすい時間帯がある
商品を出品するときは、どんな人がこの商品を必要としているのかを考えると、自然とその商品の出品時間が見えてきます。
例えば、子供用品なら子供を幼稚園に送り出した後の9時~12時頃、大人の洋服やアクセサリーなら通勤時間の7時~9時•退社時間の16時~19時など商品を買う人を想定して、その人のスマホを見る時間帯を狙って出品しましょう。
前もって下書きに商品画像と商品説明を作っておき、その時間帯に出品するのが便利です。
また、週末などは見る人が多いので、売れ残っている商品を再出品したり、高値で売りたい商品などがおすすめです。
特に週末の夜は売れる傾向が高いのですが、出品数も多くなるので、自分の商品が埋もれてしまわないようにする工夫が必要です。
売れやすい時間帯
子供用品 9:00~12:00 保育園幼稚園のあと
社会人 7:00~9:00/16:00~19:00 スマホタイム
本DVDCD 21:00~23:30 リラックスタイム
シーズンオフ価格 大幅値下げでシーズン前に売る
季節商品は季節先取りで少し前から販売しますが、この時期が近づくとデパートやSHOPなどもセールが始まり商品によっては売れにくい場合があります。
その場合秋冬商品なら早めの9月位から売り始めます。
季節外出品の場合【シーズンオフ特価】【シーズンオフ特別大幅値下げ】などの表記をタイトルや説明文に含ませます。
お得感を持たせることで購入に繋がりやすくなります。
ただ、ここで本当に無理な値下げはする必要はありません。少し値引きする程度で大丈夫です。
芸能関係の商品は時期が重要
芸能人やアイドルのグッズなどは時期を見て出品するのがおすすめです。
芸能関係は「デビュー」「紅白」「引退」「死亡」などで激的に金額が変わる場合が多く「不祥事」などの場合でも人気度によっては価格が高騰したりします。
ファーストアルバム初回特典付などは紅白出場が決まった途端に金額が高騰したり、会員限定アイテムなどや無名時代の雑誌や写真集などもブレイクとともにレア商品に変わります。
また、解散が決まったアイドルグループなどは解散前~解散直後に価格が高騰しますのでタイミングを見計らって出品するのがおすすめです。
上記商品は定価4,180円が現在の価格は23,000円~64,000円で販売されています。
芸能関係商品は古くてもきっかけがあれば敏感に値段が上がります。
オリンピック・ワールドカップなどトレンドで稼ぐ
昨年はラグビーワールドカップで日本開催ということもあり日本中がお祭り騒ぎになったことは記憶に新しいと思います。
メルカリでも日本代表のレプリカユニフォームは高値で飛ぶように取引されていました。
また試合会場などで販売されたグッズや特典なども高値で取引されました。
2020年東京オリンピックはまもなく開催、日本人選手が活躍する種目などはトレンド(ニュース)などになりやすいのでこまめにチェックしておくといいでしょう。
冬物は寒い日に出品すると売れやすい
基本的に洋服を出品するときはシーズン前に出品することが多いのですが、中でも雨の日、曇で肌寒いと感じる日に出品すると売れやすいです。
特に子供服などはこういった日にお母さんが寒くなってきたからと着合わせしたりします。
いざ着せてみるとサイズが合わないなんてことはよくあります。
そのタイミングで子供用の冬物が出品されていたら購入の確率は上がり、早めに売れることが多いですね。
週間天気予報などでチェックして前日の天気予報などで寒そうなら出品するといいでしょう。
「12月は1年で最も売れやすい月
12月は、ボーナス・クリスマス・年末年始と世の中の消費が1年間で最も高い月です。
中でも、おもちゃ・アクセサリー・ブランド物・ゲームなどはクリスマスのプレゼント用として「出せば売れる」という感じです。
また、クリスマスツリー用に松ぼっくりなども売れますので近くに松林がある方は11月中に集めておくといいでしょう。(タダです(笑))
しかし、クリスマスをすぎるとプレゼントで貰ったものを出品する人が増え、特に女性用プレゼント商品などは商品がありすぎて売れにくい状況になります(世の男性には悲しいお知らせですが😂)
また、12月は年末年始の関係で旅行関係の商品もよく売れます。
まとめ
いかがでしょうか?最後までお付き合いありがとうございます。
第一回目はリサーチと時期についてお話ししました。
ここでお伝えしたいのは、リサーチ=「常にアンテナを張っておく」ということです。
ネットで物を売るのは簡単ですが、高値で物を売るには工夫とタイミングが必要です。
「出品」「梱包」「発送」の手間は変わりませんが、同じ行動で1,000円売り上げが変われば、10件で1万円、100件で10万円。
ちりも積もればです。
ここに書いているのはほんの一部です、記事をヒントにしながら楽しいネット販売を実践してみましょう。
も人気の記事です。ヤフオクやその他のネット販売にも応用できる内容となっています。
気になる方は一読してみてください。