この記事は「メルカリ・ヤフオク!」で売れた商品の梱包について解説します。
下記画像は私が販売してきたほんの一部です。
メルカリだけではなくヤフオクも含めると、今まで5000点以上販売していると思います。(7年もやってるので(笑))
見て頂けばわかると思いますが、小さいものは切手から大きいものはガラステーブルまで今まで多種多様な不用品を販売しています。
それらの梱包から発送まで、すべて自分でやっています。
私が不用品販売で、最も大事だと思っているのは梱包です。
長く販売をしていて、お金がかかるのは送料と梱包材です。
ここでは、いかに効率よく安く梱包するかについて解説いたします。
メルカリの発送方法を安くする方法が知りたい方は、【メルカリ発送方法】メルカリで送料を安く便利に送る方法と選び方!を参考にしてください。
この記事はメルカリの梱包が主体ですが、ヤフオクにも通ずるものがありますので読んでおいて損はないと思います。
それでは本題に進みましょう。
メルカリで使う梱包資材(ヤフオク!もOK)
商品梱包には、梱包資材を用意する必要があります。
ハサミ・カッター・セロテープ大小・ガムテープ・サランラップ・計量秤はよく使う必需品です。
写真にはありませんが新聞紙もあると便利です。
今回は自宅発送を目的とした梱包について解説します。
ガムテープは、紙のも(クラフトテープ)のより布ガムテープが使いやすいです。そのため画像には2種類のテープを載せています。(クラフトテープは重なるとはがれやすい為)
ただ、わざわざ買い換えてまで用意する必要はありません。
私のモットーはいかに効率よく「安く」梱包するかです。無くなってから買いましょう!
それ以外の必要なものは、解説のたびに説明します。また、私が使っている梱包資材も最後に全てご紹介します。
発送サイズを知っておこう
メルカリ・ヤフオク!・その他のアプリも発送サイズは変わりません。
梱包材が決まっている発送方法と決まっていない発送方法があります。
まずはそれを知っておきましょう。
梱包材(箱)が決まっている発送方法
梱包材が決まっているものは、商品を保護する程度であまり考える必要はありません。商品の保護については次の章で解説しますのでそちらを参考にしてください。
ゆうパケットプラス 箱代65円(送料375円) | 宅急便コンパクト 箱代70円(送料380円) |
![]() 3辺合計48㎝ 24㎝×17㎝×7㎝ 1kg迄 |
![]() 3辺合計50㎝ 25㎝×20㎝×5㎝ 無し |
レターパックプラス 箱送料込520円 | レターパックライト 箱送料込370円 |
![]() 3辺合計61.8㎝ 34㎝×24.8㎝×3㎝ 4kg迄 |
![]() 3辺合計61.8㎝ 34㎝×24.8㎝×3㎝ 4kg迄 |
この4種類は専用の梱包材が決まっています。レターパックプラスは3㎝以上の厚みでもガイドラインが隠れればOKです。
上記以外に定形郵便もありますが、送るものが切手・トレカ・チケットなど限られるためここでは省略いたします。
梱包材が決まっていない発送方法
梱包材が決まっていない発送方法ほどよく質問されます。どれが正解とは言い切れませんが、私はここで資材の価格を抑えて利益を出しています。
参考にしてみてください。
送料の詳しい解説はしていません。送料が気になる方は【メルカリ発送方法】メルカリで送料を安く便利に送る方法と選び方!で確認してください。
定形外郵便
定形外郵便(規格内)送120円~580円 | 定形外郵便(規格外)送200円~1,350円 |
![]() 3辺合計62㎝ 1kg |
![]() 3辺合計90㎝ 長辺60㎝迄 4kg |
定形外郵便最小サイズ
長さ14cm、直径等に該当する部分3cmです。
上記以外のもの
長さ14cm×幅9cmです。
ただし、これらを下回るサイズの場合でも12cm×6cm 以上の耐久性のある厚紙又は布製のあて名札を付ければ差し出すことができます。
ゆうパケット・ネコポス
送料はメルカリ基準です。
ゆうパケット 送料175円(画像箱65円) | ネコポス 送料195円(画像箱66円) |
![]() 3辺合計 60cm以内 |
![]() 3辺合計56.5㎝ |
![]() |
![]() |
ゆうパケットの最小サイズは以下のとおりです。
|
「縦11.5cm×横23cm」より大きなものを対象とします。
ネコポスの箱はセブンイレブンなどで売っていますが、100均にも売っています。大きさ見本で使用しているだけで私は割高なので「ゆうパケット」「ネコポス」ともに専用の箱は使用していません。 |
クリックポスト
送料198円(2020年4月1日からの値上げ料金)
クリックポスト最小横幅は9cmで、最小縦は14cmになります。ラベルが貼れる大きさです。
クリックポストはヤフオクでお世話になっています。
ゆうパック・宅急便60サイズ~100サイズ
![]() |
![]() |
![]() |
メルカリの発送に使う梱包資材
梱包する前に、梱包する資材がないと始まりません。
また、発送方法によって梱包を変えるのではなく、商品によって梱包資材を変えるということを覚えておきましょう。
そうすると、どんな商品にも対応できるようになります。
ほとんどの方が梱包方法が分からないのではなく、資材の使い方がわからない人が多い感じがします。
梱包材が決まっていない発送方法のコンパクトサイズはほとんど大きさが似ています。
コンパクトサイズで送る商品に多いのは「本」「服」「アクセサリー」「衣類」「雑貨」「腕時計」「財布」「食器」などがあります。
私が考える梱包の基本は
- コンパクトで
- 耐久性があって
- 見た目がいい
です。
下記の画像はコンパクトサイズで使っている梱包材です。
画像はクラフト用紙・OPP袋・クラフト封筒です。下記の画像はプチプチ梱包材です。
これに、60サイズ以上のダンボールが必要ですが、私は特定の商品以外は段ボールは購入しません。
ほとんどスーパーでもらいます(笑)
ダンボールがもらえるところならどこでもいいのですが、ドラックストアなどのダンボールは薄くて大きいので使いにくいです。
スーパーならちょうどいい大きさのダンボールがごろごろしています。
野菜を直接入れている箱はおすすめしませんが、お菓子系の箱は60サイズ~90サイズが多くておススメです。
また、しっかりした作りの箱が多いので大量の本やDVDデッキなどの販売には最適です。
特定の商品とは、ブランド品などちょっとお高い商品は購入するか、下記画像のような段ボールを使用します。
大きく見えるかもしれませんが80サイズです。
ちなみにこれは家族が良く使う通販ショップの箱です(笑)
ダンボールは小さくても1枚100円~200円程します。まとめて買えばかさばりますし、自宅販売程度なら何かのついでにもらってくる方が安上がりです。
メルカリ(ヤフオク)商品別の梱包方法
ここでは、商品梱包と注意点を解説します。
全てが我流の為、正しい方法とは言えないかもしれませんが、今までクレームは1度もありません。
全ての梱包をお見せすることは出来ませんが(数が多すぎて)注意点も含めて解説します。
基本的なことを覚えてしまえば、あとは大きさが変わるだけです。
書籍の梱包方法
本の梱包は、一冊ならOPP袋に入れて、クラフト封筒に包むかクラフト用紙に包んで「ハイ終了」となりますが、複数冊になる場合気を付けた方がいいことがあります。
1冊の場合
1.本をOPP袋に入れます(クラフト封筒) | 1.クラフト用紙の場合(OPP袋有) |
![]() |
![]() |
2.綺麗に包む | 2.右側を最後に折るように包む |
![]() |
![]() |
3.クラフト封筒に入れる | 3.折り目をしっかりつけるのがポイント |
![]() |
![]() |
4.梱包して終了 | 4.梱包して終了 |
![]() |
![]() |
封筒に入れて送っても良いのですが、安く上げたいならクラフト用紙です。私はクラフト用紙の仕上がりが好きなので使っています。
私が使っているクラフト紙は片側の表面がツルッとしています。耐水性が有るわけではないですが、多少の水ははじきます。
画像に乗せているのは定形外用の住所ラベルです。(100均で買えます)
2冊の場合
1.本を用意 |
![]() |
2.背表紙を合わせて入れる |
![]() |
3.この向きで入れて折りこむ |
![]() |
4.梱包完了(画像タップで拡大) |
![]() |
複数冊の場合大事なのは背表紙を合わせて入れましょう。横並びに梱包することで「ゆうパケット」「ネコポス」「クリックポスト」で送れます。
梱包サイズ:24.5㎝×19㎝×2.3㎝ 重さ653gです。ゆうパケットで175円で送れます。
追伸:質問を頂いたので載せておきます
服・衣類の梱包方法
服や衣類の梱包は簡単なんですが、ただ梱包しているだけではつまらないので、カッコよく梱包しましょう。
OPP袋に入れるだけですが、必ずショップたたみで入れましょう。
ショップたたみとは襟が前を向きタグが見えている状態です。
1.キレイにたたんでOPP袋に入れる |
![]() |
2.あとはクラフト封筒に入れるだけ |
![]() |
見やすくするために、クラフト封筒を裏向きにしてますが、私は入れるときも正面で入れています。
また、2枚の時はTシャツをもう半分に折り1枚のOPP袋に入れます。
ただ、これは販売金額にもよりますが、高値で売っている場合は1枚目の画像と同じ状態で2枚のOPP袋に入れて送ります。
その方が高級感があり、リピーターになってくれる確率が上がります。
液体系(香水)の梱包方法
使いかけの香水や液体系の商品の梱包方法です。
私は今まで50本ほど使いかけの香水を販売しています。(依頼品ばかりです。私は使わないので)
その際気を付けることは液漏れです。そこで活躍するのがサランラップです。
1.梱包する商品 |
![]() |
2.蓋を外してラップを用意します |
![]() |
2-1.こんな感じで蓋をします |
![]() |
3.ラップでフタ全体を包みます |
![]() |
4.プチプチを用意して梱包します |
![]() |
5.プチプチ梱包状態 |
![]() |
6.宅急便コンパクトに梱包(緩衝材 プチプチ) |
![]() |
6-2.宅急便コンパクトに梱包(緩衝材 クラフト紙) |
![]() |
香水はアルコール分が高い為、郵便局では送れません。(香水と表記しなければ送れますがダメです💦)
したがって、ヤマト運輸しか選択肢はありません。
今回は香水が大きいので宅急便コンパクト(380円)にしました。
緩衝材は冒頭でお話しした「新聞紙」でもOKです。
厚みがない(2.5㎝以下)香水ならネコポスでも送れます。
形の悪い商品を送る
凸凹があったり、画像のような商品はプチプチが大活躍です。
1.梱包する商品(有機溶剤スプレー) |
![]() |
2.プチプチで梱包する |
![]() |
3.クラフト封筒(クラフト紙)で梱包 |
![]() |
4.完成品 |
![]() |
空のスプレーですが、厚みが13㎝ほどあります。
発送方法は定形外郵便で130g(220円)です。
この有機溶剤用のスプレーは売っている所が限られるため良く売れます。3つまでは定形外4つ目からは「ゆうパック」又は「宅急便」が安くなります。
梱包するときのテクニックと注意点
私が梱包するために勉強したのは、主にヤマト運輸のHPです。
やはり、通販に強いヤマト運輸は様々な梱包テクニックを持っています。
ここでは、梱包する時の注意点について解説します。
商品ごとの梱包テクニック
ダンボールの組み立て方、商品ごとの梱包テクニックを知っておきましょう!
ダンボールの組み立て方
私は基本的にどんな商品でも縦貼りだけで送ることはありません。簡単ですので覚えておきましょう!
十字貼り | H貼り | 縦貼り |
![]() |
![]() |
![]() |
箱の縦横にガムテープなどを貼ることで、効果的に強度を高める方法です。もっとも圧力のかかる中心部が補強され、大抵の荷物に耐えられます。 |
箱の左右と中央にガムテープなどを貼る方法です。箱の強度が増し、破損防止に役立ちます。 |
軽いものを送る際には、この方法でも問題ありません。 |
荷物ごとの梱包テクニック
食器類(お皿・グラスなど) | ビン類(お酒・ワインなど) | 食品類(漬物・汁気の多いモノ) |
![]() |
![]() |
![]() |
新聞紙やプチプチなどの緩衝材でひとつずつ包みましょう。 ふたがあるものは、本体とふたを別々に包みます。 ダンボールに詰める時は、ダンボールの底面にも緩衝材を敷き詰めたうえで、寝かせず立てて入れましょう。 |
しっかりと栓を閉め、液漏れの心配があるものはポリ袋などに入れてから、新聞紙やエアーキャップなどの緩衝材で十分に包みましょう。
ダンボールに詰める時は、立てて隙間ができないように入れます。詰め終わったら、動かないように緩衝材で固定します。 酒BOX・ボトルBOXが160円-290円でヤマトで買えます。 |
汁がこぼれる恐れのあるものは、液漏れを防ぐため密閉容器などに入れたうえでビニール袋などで包みましょう。
この時ラップで包んでおくとより効果的です。ダンボールに詰める時は、立てた状態で入ると安全です。
|
精密機器(パソコン・プリンター) | ポスター・カレンダー | 車のタイヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
購入時の箱があれば、その箱に入れ、購入時と同様の状態にします。
無ければ、食器類を詰めた要領で梱包しても構いません。この場合は自己責任でお願いします。 不安があるようなら、ヤマト運輸のパソコン宅急便又はメルカリのたのメル便で発送しましょう。
|
ポスター用の筒を使用するか、ダンボールを図のように三角形の筒状に加工し、その中に丸めて入れます。筒状のものに梱包する場合は、中心部分に「芯」になるものを入れましょう。
平面の状態で梱包する場合は、厚紙などで挟みます。 △ケースはヤマトに160円~220円(88㎝迄)で販売してます。100均にも筒状の入れ物が売っています。 |
ホイール付きタイヤを送る時には、ホイールに傷が付かないようにダンボール等で補強しましょう。
詳しい梱包方法はヤマト運輸HPで解説しています。 メルカリのたのメル便はタイヤ一本ずつの料金になります。一般的な(16インチ)タイヤのホイル付き重量は18kg前後です。 ヤマト便で送る方が安いことが多いです。(タイヤ料金計算) |
特殊商品
絵画・美術品 | その他の特殊な荷物 | 魚介類(鮮魚) |
![]() |
![]() |
![]() |
サイズが10号以下の絵画でしたら、ヤマトなら「アートボックス」に入れて送ることができます。
10号サイズは長辺が53㎝で大きくても3辺合計110以内です。15kg以内なら「らくらくメルカリ便」で送れます。 一般的なジクソーパズルなどはもっと大きいです。2000ピースで3辺合計180㎝くらい。たのメル便よりもヤマト便の方が安いことが多いです。 |
大型車両への積載や複数のスタッフによる持ち運びが必要な大きなお荷物、梱包や搬出が必要なお荷物、その他特殊なお荷物は、ヤマト運輸に相談した方が早いです。
たのメル便を頼む場合でも、一度ヤマト運輸に確認をとることをおススメします。場所によっては直接ヤマトに頼む方が安い場合もあります。 |
たまに質問を頂くので載せておきます。
魚介類は水気が多いので、ビニール袋などに入れて発泡スチロールやダンボールに入れます。発泡スチロールをご使用の際は、十分なドライアイスを詰めます。 ※ドライアイスの量は60サイズ(5L相当)の発泡スチロール容器に対し2kgが目安です。発送時要予約 クール宅急便 |
引用・抜粋:ヤマト運輸 (お荷物ごとの梱包)
梱包資材購入テクニック
これは、私の購入方法なので全ての人に共通したテクニックとは言えないかもしれません。
節約していっても、多少の梱包資材は必要です。
その都度、楽天やヤフーで探すのも良いのですが、めんどくさいです。
100均は間に合せで、割高なのでおススメしません。
まず私が使用している材料をもう一度紹介しておきます。
・ハサミ・カッター ・テープ系3種類 ・計量秤 ・サランラップ |
・クラフト紙 ・クラフト封筒 ・透明OPP袋 ・透明OPPロール(画像にはありません) |
![]() |
![]() |
・プチプチ梱包材 ・その他ダンボール各サイズ |
・ノンパピエバッグ(ブランド品・高級品用) ・1枚20円位~大きさで変わります(白・黒あり) |
![]() |
![]() |
- ノンパピエバッグとは
- 大切な物をやさしく包む不織布の平袋。バッグなどを傷から守る、商品保護として活躍するノンパピエバッグ。商品保護のためだけでなく、そのままリボンを巻いてギフトバッグとしても使用できます。これを使うだけで高級感はグッと上がります。
- OPPロール
- あると便利です。10冊の本をまとめたり。ぬいぐるみなどを包んだり、OPP袋では対応できない時に使います。OPP袋よりコスパはかなり下がります。
これらを、私は1つのお店で購入しています。
「LOHACOロハコ」で購入します。
LOHACO(ロハコ)を使う理由
私がロハコを使う理由をざっと書き出すとこんな感じです。
- Yahoo!プレミアム会員である
- 生活用品の8割をロハコで購入
- Tポイントを貯めている
- PayPayを使っている
- スマホはSoftbank
- クーポンが秀逸
- 梱包資材が安い又は安くなる
もともと、会社の用品をアスクルで頼んでいました。(法人契約で安い為)
ただ、法人は1000円から送料がかからないなど利点はあるのですが、クーポンがありません(笑)
「LOHACOロハコ」は様々なクーポンがあり
「あれ、生活用品と一緒に頼んだらポイントやなんやかんやでこっちの方が得⁉」
ってことで使っています。
昔は「楽天」「Amazon」「Yahoo!」その他の段ボール屋さんなど、安いところを探しては購入していましたが、そのたびに、送料無料にするために必要以上買ってしまう。
と、悪循環をしていたこともあります。
そういった、探すという煩わしさと、一つのお店でOKという便利さで現在は「LOHACOロハコ」を使っています。
ただ1点、これは私のわがままですが、クラフト用紙のロールが売ってないのでこれだけ近くの文房具屋で買っています。
1本買えば半年~1年くらい持ちます。(90㎝×50m)800円前後くらいです。片面がつるつるしているものがオススメ!水弾きがいい!
この方法は、人によっては対象にならない方法ですがまとめると
- あちこちで買うより1つのお店で買う
- ポイントは馬鹿にできない
- キャッシュレスは便利
- クーポンは今の流行り
- タダでもらえる割引はもらっとこ
です。
【メルカリ・ヤフオク!】梱包方法!まとめ
商品の梱包方法と梱包資材についてでした。
私の梱包の基本は
- コンパクトで耐久性があって見た目がいい
- プチプチ・クラフト紙は優秀な梱包材
- 受け取る人が喜ぶ梱包を
- 大事な所はケチらない
です。
私がメルカリやヤフオク!ジモティーなどで感じることは、いかにリピーターを獲得するかです。
例えば「今お子さんが生まれたとしましょう」そうすると今買った服は来年は着れませんよね。
1回しか着てない服なんて、この頃はいっぱいあります。子供が1歳になるまでは行事がいっぱいです(笑)
でも、来年子供が生まれる新ママには必要です。
そんな方があなたから子供服を買いました。
梱包も綺麗で商品もよければリピーターになってくれそうな気がしませんか?
新規顧客を毎回探すのは大変ですし、リピーターになってくれた方なら、気心知れて融通もききやすくなります。
ほとんどのリピーターが「今回こんな感じの梱包でもいいですか?」と聞いたら「あっ、全然いいですよ、どうせ毎回捨ててるし」みたいな感じです。(中にはとっている人もいますが(笑))
ただ、最初をケチると失敗してしまうし商品によって臨機応変に変えていってください。
以上が梱包についての解説でした。
1つの記事では書ききれないこともあるので、また質問など頂きましたら改めて追加したいと思います。
最後までありがとうございました。